数学
Wolfram|Alphaは,数学についての幅広い知識と力強い計算パワーを有しています.Wolfram|Alphaは,算術演算から,代数,微積分,微分方程式まで,どのような挑戦も受けて立ちます.数学の宿題を手伝ったり,特定の数学問題を解いたり,数学のトピックについての情報を集めたりします.
日本の高等学校学習指導要領に沿った数学の例題を解く.
数学Ⅰの「二次関数」の問題を解く:
数学Ⅱの「指数関数・対数関数」の問題を解く:
数学Ⅲの「極限」の問題を解く:
基本的な算術演算を行う.分数,百分率等の基本的な問題を扱う.桁の値や文章題を解く.
基本的な演算を行う:
分数を使って厳密な演算を行う:
二次元,三次元,あるいはそれより高い次元の,さまざまな幾何オブジェクトの特性を計算する.幾何学の各分野からの概念を調べたり使ってみたりする.
幾何学図形の特性を計算する:
円錐曲線をプロットし,そのタイプを特定する:
多面体の特性を計算する:
さまざまな種類の数を扱う.有理数全体あるいは超越数全体のような大きい集合に属しているかどうかを調べる.基数間で変換を行う.
指定された桁数で小数近似を計算する:
十進数を基数が異なる数に変換する:
整数,素数を含む整数の部分集合,関連概念を分析する.
素因数分解を計算する:
ディオファントス方程式を解く:
オブジェクトの充填と被覆,制御系を含む,システムとオブジェクトの数値解析と最適化を行う.
関数を最大あるいは最小にする:
記号積分できない関数を数値積分する:
数学におけるさまざまな定義や説明についてのクエリを行う.
数学概念についての情報を取得する:
簡単な定義を得る:
データ集合の特性を計算し,統計的推定やデータのモデル化を行う.確率分布および確率変数を使う.
データ集合についての,基本的な記述統計を計算する:
二項パラメータを推定するのに必要なサンプルサイズを求める:
日本の中学校学習指導要領に沿った数学の例題を解く.
中学一年の「数と式」の問題を解く
中学二年の「データの活用」の問題を解く
中学三年の「関数」の問題を解く
多項式から場と群に到るまで,あらゆる数式の根を求めたり,展開,因数分解,簡約をしたりする.
方程式を解く:
多項式を因数分解する:
式を簡約する:
任意次数の微分方程式を解く.解や解の族のプロットを調べる.初期条件を指定して厳密解を求める.
線形常微分方程式を解く:
初期値を指定する:
非線形方程式を解く:
三角関数の計算を行い,三角関数および恒等式の特性を調べる.
三角関数の値を計算する:
三角方程式を解く:
数列と漸化式について調べ,組合せ論の一般的な問題を解き,グラフと格子の特性を計算する.
与えられた数列について可能な公式を求め,その続きを計算する:
隣接規則で指定されたグラフを解析する:
漸化式を解く:
ブール論理式と,集合および集合演算子を含む式を評価する.ブール方程式を解く.真理値表を計算する.ベン図を生成する.
真理値表を計算する:
ベン図を生成する:
有名な問題,予測,定理,逆説についての情報を集める.集めた情報とそれぞれの考案者について学習する.
数学的な予想についての情報を取得する:
定理についての歴史的な情報を取得する:
特定の事象が発生する確率を計算する.結合確率,非結合確率,条件付き確率を計算し,その結果を実際の状況に適用する.
事象の和集合の確率を計算する:
コイントスの確率を計算する:
日本の小学校学習指導要領に沿った算数の例題を解く.
四年生の「数と計算」の問題を解く
五年生の「変化と割合」の問題を解く
六年生の「図形」の問題を解く
積分,導関数,極限を計算し,総和,積,級数を調べる.
積分を計算する:
導関数を計算する:
常微分方程式を解く:
関数,方程式,不等式を可視化する.これを一次元,二次元,または三次元で行う.極座標プロットおよびパラメトリックプロットを作成する.
関数をプロットする:
複数の不等式を満足する領域をプロットする:
ベクトル,行列,ベクトル空間の特性を調べ,計算する.
ベクトルの特性を計算する:
行列の特性を計算する:
ベクトル集合が線形独立かどうかを判定する:
虚数あるいは複素変数を含む関数と式を解析する.
複素変数を持つ関数の特性を計算する(変数 z を使う):
ある点における関数の留数を計算する:
数学関数の,連続性,全射性,偶奇性等の特性を調べる.よく知られた特殊関数あるいは整数論の関数を利用する.
特殊関数を計算する:
整数論の関数の計算を行う:
関数の表現を求める:
連分数を計算したり,そのアルゴリズム,定義,定理について学んだり,その特性を求めたりする.